下腹ぽっこりやお尻の出っ張りが気になる方はいらっしゃいませんか?
今回はそんな下半身太りに直結する反り腰についてお話ししたいと思います。
前回の猫背に続き見た目に関わる部分で、腰痛の原因にもなるので、
反り腰対策の筋トレをしても効果がなかった方は、一度整骨院での矯正を検討してみてください。
そもそも反り腰とは?
猫背の上位交差症候群に対し、反り腰には下位交差症候群という呼び名があります。
つまり、反り腰は猫背の逆で背骨の下の方、
S字カーブを描く腰の部分が、必要以上に曲がってしまった状態のことを言うのです。
自分が反り腰かどうか気になる方もいらっしゃると思いますので、簡単な判別法を……
まず、平らな床の上で仰向けになってください。
そして、隙間が出来ているか確かめるため、床と腰の間に手を滑り込ませます。
この時、手がすんなり入った方は反り腰だといえます。
反り腰の原因とは?
反り腰になってしまう原因には次のようなものがあります。
- デスクワークなど座り仕事が多い
- 筋力の低下(特に腹筋と腰回りの腸腰筋)
- 内股で歩く
- 足を上げずに歩く
- ハイヒールを履いて歩く
座っている時間が長ければ長いほど、下半身の血流が悪くなるため、
腸腰筋が弱くなり、反り腰になりやすいと言われています。
また、猫背と同じくヒールを履いて歩くことで骨盤が前傾し、
お尻を突き出して歩く、反り腰の姿勢になってしまうことがあります。
反り腰の影響とは?
反り腰は身体に様々な影響をもたらします。
- 下腹ぽっこり・出っ尻・太いふともも
血行不良と筋力低下によって代謝が落ち、下半身太りになりやすく、
背骨の湾曲が大きくなることで、余計に下腹とお尻が出て見えてしまいます。 - 腰痛
頭の重みを支える背骨のS字カーブが変化してしまうので、腰に負荷が掛かり痛みが現れます。 - 仰向けで寝られない
反り腰がひどくなると腰が浮いた状態になり痛みが出るため、仰向けで寝られなくなってしまいます。 - ぎっくり腰になりやすい
腰に常時負担を掛け続けている状態なので、ぎっくり腰になりやすいと言われています。
違和感など少しでも気になることがある方は、早めに対策することをおすすめします。
反り腰の改善法とは?
反り腰も猫背と同様に、気づいた時に姿勢を正すことが重要なのですが、
それ以上に筋トレで腹筋や腰回りの筋肉を強化することが、改善への早道と言われています。
ただ、特に腹筋を鍛える筋トレは腰を痛めやすいため、すでに痛みがある場合には向かないので、
ここでは、腰痛緩和にもなるウィリアムス体操というストレッチを紹介しておきたいと思います。
やり方は簡単です。
- 仰向けになり、両手で両膝を抱えます
- ゆっくりと膝を胸の方に近づけ背中を丸めた後、ゆっくりと元の体勢に戻ります
- この動作を10回繰り返します
ただし、痛みで仰向けになれない場合などは、
整骨院で本格的な骨格調整を行うことを強くおすすめします。
まとめ
悪い姿勢というのは重なるもので、猫背で反り腰という方が多くいらっしゃいます。
見た目はもちろんのこと、さまざまな不調や痛みの原因にもなってしまうため、
姿勢の悪さでお悩みの方は、一度整骨院へいらしてみてください。
骨格と筋肉のプロである柔道整復師が丁寧に施術を行い、改善へと導きます。
八王子近辺の方は、予約制で待たずに施術を受けられる八王子ライフ整骨院へぜひお越しください!
お待ちしております!