寒くなってくると、ついつい肩をすぼめた猫背の姿勢になってしまいますよね。
最近では、IT猫背と呼ばれるパソコン、スマホの使い過ぎによる猫背が増えているようで、
背中が丸まっている若い方も多く見かけます。
画面を見続けることは目にも負担になるので、
定期的に目をつぶって休ませ、同時にストレッチを行うことでIT猫背は軽減されるはずです。
今回はそんな猫背について、まとめていこうと思います。
猫背の原因について
猫背の原因として挙げられるものとして、以下のようなものがあります。
- 長時間のデスクワーク
- パソコン・スマホの使い過ぎ
- 腹筋・背筋の筋力不足
- 骨盤の歪み
前傾姿勢を続けることが原因であることが多いため、
時間を決めて、定期的に背中を伸ばすストレッチを行うようにすることが肝心です。
また、妊娠・出産の経験がある女性は、
骨盤が歪んでしまっていることが多く、それが原因で猫背になっている場合があります。
猫背の身体への影響について
背中が丸まっていると、見た目に影響があるのはもちろんですが、身体へも様々な影響をもたらします。
- 肩こり・腰痛
- 頭痛
- 消化不良
- 代謝低下・ぽっこりお腹
猫背によって、背骨の正しいS字湾曲が失われるので、
頭の重さが上手く分散されず、肩や腰の筋肉に負担を掛けてしまいます。
また、首の筋肉が凝ることで神経を圧迫し、頭痛を引き起こします。
猫背はお腹の中にある内臓にも負担を掛けるため、消化不良に陥ることがあり、
さらには、腹筋・背筋という大きな筋肉を使わない楽な姿勢を取ってしまいがちになることで、
基礎代謝が落ちて、体重が増えやすく減りづらい身体になってしまいます。
猫背改善ストレッチについて
とにかく背筋を伸ばそうとすると、顎が上がってしまい、あまり効果が出ない可能性があります。
そこで、まずは背中側にある肩回り・腰回りの筋肉を解すことから始めましょう。
- 猫のポーズ
- 1.床に膝と両手をついて、四つん這いになります。
- 2.頭を下げ、背中を上に突き出すようにして、背骨を曲げ、3秒キープ。
- 3.逆に頭を上げ、背中を反らすようにして、下向きに背骨を曲げ、3秒キープ。
お風呂上がりなど、リラックスした時に数回行うだけで凝り固まった筋肉を解す効果が期待できます。
次に、デスクワークの合間に、椅子に座ったままでもできるストレッチを紹介しておきます。
- 後ろ手伸ばしストレッチ
- 1.椅子に腰かけたまま、腕を後ろに回し、腰のあたりで手を組みます。
- 2.腕を伸ばしたまま、組んだ手をできるだけ後ろに引いて、10秒キープ。
- 3.ゆっくり戻して、再び後ろに手を引く動きを何度か繰り返します。
深呼吸しながら、ゆったりとした気持ちで行うことで、リフレッシュすることができるはずです。
ただ、座りっぱなしの状態が続くと血行不良になってしまうので、
適度に立ち上がって身体を動かすようにしましょう。
まとめ
姿勢の悪さは長年の積み重ねによるものなので、
短期間のストレッチでは効果を感じにくい場合が多くあります。
そんな時は、整骨院で施術を受けられてみてはいかがでしょうか?
骨盤矯正や骨格調整などによって姿勢が悪くなる根本原因に対処し、美しい姿勢へと導きます。
八王子市・多摩地域にお住まいの方は、八王子ライフ整骨院へどうぞ!
スタッフ一同、お待ちしております。
この記事へのコメントはありません。