#頭痛
#睡眠障害
#交感神経
#副交感神経
#自律神経失調症
#駅前整骨院
#八王子ライフ整骨院
その2つのバランスが崩れている状態を、「自律神経失調症」と言います。
そもそも自律神経失調症って?
自律神経失調症とは、上記にもありますが「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れ、様々な症状を引き起こす状態のことです。
症状には個人差があり、いくつかの症状を併せ持っている方も少なくありません。
下記は、主な自律神経失調症の症状です。
身体的症状
- 頭痛
- 耳鳴り
- めまい
- 目の疲れ
- 動悸
- 息切れ
- 手足のしびれや痛み
- 胃の不快感や吐き気
- 食欲不振
- 下痢
- 便秘
- 肩こり
- 身体の疲れ
- 筋肉の痛み
- 微熱が続く
- ほてり
- 身体に力が入らない
- 生理不順
- 早漏
- 射精不能
精神的症状
- 朝、起きられない
- 睡眠障害(寝付けない、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠傷害など)
- イライラする
- 怒りっぽくなる
- 訳もなく不安感や恐怖心を覚える
- やる気の低下
- 落ち込む
- 記憶力、集中力の低下
※あくまで上記は主な症状です。
自律神経失調症の原因は?
上記のように様々な症状があらわれる自律神経失調症ですが、原因は症状と同様に個人差があるため一概には言えません。
ただし、多くの場合下記のようなものが原因と言われています。
- 生活習慣の乱れ
- 職場や家庭等でのストレス
- 環境の変化
また他にも、骨格のゆがみから来る自律神経の乱れも言われています。
自律神経失調症の対処法と治療法
先にもある通り、症状も原因も個人差があるため一概に対処法も治療法も決まってはいませんが、身近なことからできることもあります。
生活習慣の乱れから来ていると考えられる場合は、早寝早起きに気を付けましょう。
また、ストレスにより暴飲暴食をしてしまう方は、しっかり噛んで食べることも大事です。
他にも、気分転換のできるストレス発散方法を見つけたり、就寝前にゆっくりゆっくりと深呼吸を繰り返し、身体に入った力を抜いてあげることも良いです。
それでも改善の兆しが見えないなどの場合は、専門家の元を訪れ下記のような治療法を試みることも良いでしょう。
- 薬物療法
- カウンセリングなどの心理療法
- 指圧やマッサージ、整体、鍼灸、ストレッチなどの理学療法
- 音楽療法やアロマテラピーなど五感に働きかける治療法
あなたは、大丈夫?
最後にセルフチェック。あなたはいくつ該当しますか?
- めまいや耳鳴りのするときが多い。
- 立ちくらみをよく起こす。
- 胸が締め付けられる感じがする。
- または胸がザワザワする感じが時々ある。
- 心臓がいきなり早くなったり、脈拍が飛ぶようなことがある。
- 息苦しくなるときがある。
- 夏でも手足か冷えるときがある。
- 胃の調子が悪いときが多い。(お腹がすかない・胸やけなど)
- よく下痢や便秘をする。または便秘と下痢を繰り返す。
- 肩こりや腰痛がなかなか治らない。
- 手足がダルイ時が多い。
- 顔だけ汗をかく。または手足だけ汗をかく。
- 朝、起きる時に疲労を感じる。
- 気候の変化に弱い。
- やけにまぶしく感じる時がある。
- 寝ても寝ても寝たりない。
- 怖い夢をよく見る、または金縛りにあう。
- 風邪でもないのに咳がよく出る。
- 食べ物を飲み込みつらい時かある、喉に違和感がある。呂律が回らない時がある。
結果
0~1個 自律神経に狂いはなさそうです。
2~3個 自律神経に負担がかかっているかもしれません。
4~6個 自律神経失調症なりかけているかもしれません。
7個以上 すぐに休養が必要です。
みなさんの結果はいかがだったでしょうか?
まとめ
自律神経失調症と耳にすることはあっても、何が原因でどう対処(治療)していけばいいのか難しい病気です。
ですが、少しでも早く対処(治療)するためにも、病院等をはじめお近くの整骨院・接骨院に相談されることをおすすめします。
八王子市・多摩地域にお住まいの方は、八王子ライフ整骨院へお越しください!
スタッフ一同、お待ちしております。
この記事へのコメントはありません。