今回は、先日のぎっくり腰の対処法の記事の中にも出てきた腰が痛みに襲われた時の「冷やす」と「温める」の使い方に加えて鎮痛薬などの対処について考えてみたいと思います。
ヘルニアやぎっくり腰など急な腰の痛みが体に現れた時にまずしなければいけない事は「安静」を作ることです。
この「安静」はただ、自然に治癒されることを待つことではなくこれ以上悪化しないための「固定」を意味します。
そして、悪化しない状況が出来たら、次に痛みを和らげるための「応急処置」や「痛み止め,湿布などの薬」が必要になります。
ただ、湿布のようなものは症状の重さに関わらず特に腰では多く使うので状況によって温湿布と冷湿布のどちらを使えばよいのか分からなくなりますよね。
ここで今回の温めると冷やすの話題に入っていくわけです。
前もって言っておきますが、腰の痛みの原因は「不明」の場合も多くあります。
なので、一概にコレ!と自分で判断して対処をすることは危険なので整形外科や整骨院へ行って問診や検査を受けることをオススメします!
それでは話を戻します。
温める
基本的に腰が痛む場合は、鎮痛効果のある「温める」を選択します。
簡単にいうと慢性的な腰痛にはコチラが有効です。
温めることは血管を広げ、血行を良くするので筋肉の緊張が緩むというわけです。
続けて「冷やす」についてみていきましょう。
冷やす
ぎっくり腰の対処法でも触れましたが、ケガやぎっくり腰などの炎症を起こす腰痛には「温める」対処をとってはいけません。
このような症状には「冷やす」で対処しましょう。
炎症がひいたら温湿布に切り替えるのが良いですよ!
また、慢性的な腰痛をお持ちの方は温湿布だけではなく38度くらいのぬるま湯にゆっくりと浸かることをオススメします。
長くゆっくり浸かることで、筋肉の深い所まで温まるので非常に効果的ですよ!
次に鎮痛薬についてお話ししていきます。
先ほどのように湿布を貼って対応する方もいるとは思いますが、症状がひどいと貼ってから待っていられないので、飲み薬を選ぶ人も多いはずです。
しかしこの鎮痛薬…注意があります。
もちろん飲み薬なので即効性があります。
そして市販のものは、病院で処方されるものよりも作用は弱いのですが、副作用で胃を荒らしてしまうので空腹時での服用は辞めましょう。
他にも、パップ剤やテープ剤などいろいろなものがありますが、まずは当院で相談してみませんか?きっとお力になれるはずです!
家が遠ければ、お近くの整形外科や整骨院での検査をオススメしますよ!
今回はここまでです!
皆さまのご来店を心よりお待ちしております(‘ω’)ノ
この記事へのコメントはありません。