本日は激しい腰痛でお悩みの皆さまの救世主…「ブロック治療」についてみていきましょう。
ブロック治療とは?
虫歯になった時など、歯医者さんで歯を治療する際に利用する麻酔、「局所麻酔薬」を注射することで神経を麻痺させ、痛みを遮断…つまりブロックすることから名前がついた治療法です。
これによって坐骨神経痛などを止め、大掛かりな手術を回避することも出来ます。
治療後の効果が早く出る事から慢性的な腰痛に悩んでいる方にとっては救世主と呼ばれているようですね。
それではその仕組みについてもっと詳しく見ていきましょう。
前述で説明したように局所麻酔薬を知覚神経に注入すると、そこから発生する痛みが脳へ行く前に遮断されます。
それと同時に、運動神経や交感神経なども遮断されるので、
血管や筋肉が弛緩して血行が促進され痛みが緩和されます。
手術を回避することが出来るケースは、この局所麻酔薬と炎症を抑えるステロイド薬を合わせて使用するというものです。
これを行うことで注入された箇所の周りの炎症が緩和されそのまま痛みが無くなってしまうということがあるそうです。
こうなると、もちろん手術をする必要はなくなりますよね。
次はブロック治療の種類についてみていきましょう。
ブロック治療の種類
主に治療の種類は2つに分けられます。
1.硬膜外ブロック
こちらは硬膜という脊柱管内の脊髄付近を覆っているところに局所麻酔薬を注入する方法です。
特徴としては、広範囲の痛みを緩和できるところが挙げられます。
2.神経根ブロック
こちらは脊髄神経の根元にある神経根に局所麻酔薬を注入する方法です。
特徴としては、痛みや痺れを取るのはもちろんのこと障がいを受けている神経根を特定できるところが挙げられます。
もちろん、どちらのブロック治療も効果的なことに変わりはありません。
ですが、完璧でもありません。
最後にリスクについてみていきましょう。
ブロック治療のリスク
患者様からしたら、手術なく痛みを緩和して治療!安心!簡単!と思うかもしれません。しかし、リスクがあります。
それは、稀に合併症が起こる可能性があるということです。
主に感染症、神経損傷などが挙げられますね。
ですので、二つ返事ブロック治療で!と決めるのではなくしっかりと大切な人と話し合った上で覚悟を決めて治療を受ける必要がありそうですね。
また、効果がないと感じた方はもしかするともうブロック治療では対応できないところまで症状が進んでいる可能性があるので担当医の方と手術について話し合いをしてみましょう。
今回は、整形外科のブロック治療についてお話しをさせて頂きました。
今後とも八王子ライフ整骨院をよろしくお願い致します!
この記事へのコメントはありません。