今回はパソコンによる肩こりの話です。
昔に比べて、一家に一台パソコンがあるような時代になりました。
もちろん、仕事でパソコンを使わない日はほとんどの方がないと言えるでしょう。
仕事に集中している時は全然気づきませんが、仕事が終わった後に首を回しながら肩凝ったなぁと思う回数…日に日に増えていませんか?
症状がひどくなる前に、まずは仕事場や家のパソコン周りを見てみましょう。
もしかしたら自分で肩こりの原因を作っている可能性がありますよ!
パソコンを使用する時の姿勢について
皆さんがパソコンを使う時の姿勢を思い出してみてください。
どのような姿勢でしょうか?
肩こりに悩んでいる方…ズバリ背中が丸くなっていませんか?
今ので、驚いて背筋が伸びた方もいることでしょう。
それもそのはずです。
私たちは、何か目の前の物事に集中している時や夢中になっている時、口が空いたり体を前のめりにしたりと、そのような反応をどうしてもしてしまいます。
それはパソコンでも例外ではありません。
むしろパソコンなど手で使用するものは余計に前に乗り出しやすいとも言えますね。
このように丸まった姿勢は肩や腰を痛めやすいので気を付けましょう。
気を付けると言っても、夢中になるとついつい体が出てしまうので治しようがないと思う方いらっしゃるかもしれません。
ただ、もう仕方ないか…と諦めるのは早いですよ!
ここで今回オススメの方法があります!
まずは、パソコンと椅子の間を狭くしたり、椅子の高さを調節したりすることで姿勢が悪くなるのを防ぐ方法です。
そして次にパソコンの高さを調整する方法です。
この方法、思いつきそうで思いつかないですよね。
例えばノートパソコンですと、目線よりも必ず下に画面がくるので背筋を伸ばすことで首裏が常に伸びた状態になり辛いですよね。
そこで調節グッズや、雑誌などで高さを変えることで、背筋を伸ばした方が画面を見やすく首や肩へ負担が少ない状況を作ることができるのです。
グッズは比較的安価で手に入れることが出来るのでオススメですよ!
最後となりますが、足元を整理しましょう。
足が奥におけない状態だとパソコンと自分の体の間にかなりスペースが空いてしまいます。
そうなると仕事で集中した時や、ふと文字が見えなかった時など前のめりの姿勢になるきっかけを自分で作ってしまうようになります。
なので、整理をしましょう。
と、肩こりを作らないための注意点を教えましたが、明日からすぐに実践できそうなものばかりですね!
予防策も大切ですが、もう限界…とにかく痛い…!という方がいたらまず一度、当院で症状を診させてください。
しっかりと原因や症状をお聞きして、精一杯施術につとめさせていただきます!
是非いらしてくださいね!
この記事へのコメントはありません。