今年の冬は暖冬のせいか、朝晩の冷え込みや、急に寒気がやって来ることによる気温差に身体がなかなか寒さについていけませんよね。
寒いとついつい身体に力が入り、身体を丸めてしまいます。
気が付くと猫背になってしまっていませんか?
今回は猫背について、まとめてみました。
猫背になる原因について
猫背になる原因は様々ありますが、大まかな原因として、以下のようなものがあげられます。
- 長時間のデスクワーク
- パソコン・スマホの使い過ぎ
- 筋力の低下
- 骨盤のゆがみ
肉体労働が仕事の人でなければ、デスクワークにしろ、家事にしろ、大抵は前傾姿勢を続けることになります。
自宅でくつろいでいる時も、つい背中を丸めてしまいます。
ソファーや座椅子にもたれていても、首を前に突き出していたりしませんか?
普段の何気ない動作も、身体の前側の動作が圧倒的に多いと思います。
そうするとどうしても猫背になりがちです。
猫背でいることが”楽な姿勢”になってしまっているのです。
猫背になることで身体に出る影響について
猫背だと、見た目が良くないのはもちろんですが、それよりも身体に現れる影響の方が深刻な問題です。
身体に出る影響
- 肩こり・腰痛
- 頭痛
- 基礎代謝の低下
- 太りやすい体質
- 背骨・骨盤のゆがみ
猫背が癖になってしまうと、肩だけでなく、首や背中まで凝ってしまいます。
”肩こり持ち”の方は、この状態が常態化してしまっているのです。
背中を丸めることによって首が前に突き出てしまうので、頭の重さを首だけで支えることになるため、首筋が凝り、神経を圧迫してしまうので頭痛を引き起こします。
猫背が常態化すると、背骨の正しい位置である”S字湾曲”が失われてしまうので、上記の症状をはじめ、様々な不具合が生じてしまいます。
猫背でいると、体幹の筋肉である腹筋や背筋が弱り、基礎代謝が低下するので食事制限のみではダイエットも成功しにくくなります。
猫背改善ストレッチについて
猫背を治すには、背中側の筋肉を鍛えることですが、猫背が常態化していると急に筋力トレーニングなどを始めれば逆に筋肉を痛めてしまいかねません。
そこで、まずは背中側の筋肉をほぐすストレッチから始めましょう。
背中をタッチ
- 上腕を真っすぐ天井に向けて伸ばしてください。
- そのまま腕を曲げて背中側の肩を触ってください。
- ポイントは、顔を真っ直ぐ前に向け、肘は天井に向け、頭を腕で挟む様にイメージしてみてください。
- 肩に触れたら、無理しない程度に手を下の方にずらしていってみてください。
くれぐれも無理はしないでください。
肩甲骨でキャッチ
- 背筋を伸ばしてください。
- 手のひらを外側に向けます。
- そのまま肩甲骨を意識してください。
- 後ろに棒がある様なイメージで、その棒を肩甲骨で挟むつもりで肩を開いてください。
このストレッチは、内側を向いてしまった肩を広げるので、やった後スッキリとします。
どちらのストレッチも作業の合間に簡単に出来るので、疲れて前傾姿勢になっていると気付いたらやってみましょう。
まとめ
仕事や作業に一生懸命集中すると、どうしても身体を丸めて前傾姿勢になってしまいます。
ふっと息抜きをする時にストレッチを行って、背筋を伸ばしましょう。
しかし、長年の姿勢の悪さはもう癖になってしまっています。
すると、背骨や骨盤のゆがみが疑われます。
背骨や骨盤のゆがみは自分では気付きにくいものです。
歪んだまま、ダイエットや筋トレをしても効果は出にくいどころか、逆に、身体を痛める恐れもあります。
まずは整骨院で、自分の骨のゆがみを診てもらってから始めると効果的です。
八王子市・多摩地域にお住まいの方は、八王子ライフ整骨院へどうぞ!
スタッフ一同、お待ちしております。
この記事へのコメントはありません。