LINE友達登録で簡単に予約が出来ます♪
今回は、誰にでも起こりがちな”むくみ”についてお話します。
ほとんどの方が、朝起きると、顔や目が腫れぼったいという経験をお持ちでしょう。
また、夕方になると、ふくらはぎがパンパンになるとか、靴が窮屈になるという経験をされた事のある女性は多いでしょう。
こんな症状はありませんか?
- 靴や靴下がキツくなる
- 足がだるい
- 両手の指を組んだ時、違和感がある
- 二重が一重になる
- 体重は減っているのに太って見える
これらの事はすべて「むくみ」によって引き起こされる症状です。
何故むくみは起こるのか?
むくみはなぜ起こるのでしょうか?
その原因をおおまかにまとめてみました。
- 水分・塩分の摂り過ぎ
- アルコールの飲み過ぎ
- 運動不足
- 寝不足
- ストレス
- 冷え性
- 病気や薬による症状
病気の症状や薬の副作用についてはお医者さんに相談するよりほかにありませんが、そのほかの事は自分で対処する事が可能です。
- 水分・塩分・アルコール量を減らす
- 運動不足の解消
- 生活習慣の見直し
- 自分なりのストレス解消法を見つける
むくみ解消のためだけではなく、健康長寿になる為にも、ぜひ、やらなければならない事ですが、いざやろうとすると強い意志や努力を必要としますよね?
そこでせめて、むくみだけでも解消してみましょう。
むくみ解消のポイントは、「血の巡り」です。
血管の外に溜まった水分をしっかり流さなければむくんでしまうのです。
マッサージでむくみを解消!
軽いむくみであれば、自分でマッサージして解消する事が出来ます。
そのマッサージ方法をいくつかご紹介します。
- つま先立ち
- 足を高くして寝る
- 足裏と足首のマッサージ
- ふくらはぎのマッサージ
- 顔のむくみマッサージ
1のつま先立ちは、前回のブログでご紹介した「かかと浮かし」の事なので省略します。
2は寝る時、足首のところに枕やバスタオル、毛布などを置いて、その上に足を乗せて寝ます。
3・4は心臓に向けて、血液を流すようなイメージでもみほぐしてください。
5は、顔の中央から耳の後ろへ向けて、両手で血液を流していくようなイメージでマッサージしてください。
どの方法も、それぞれのリンパのむくみを取ってくれます。
まとめ
むくみは様々な外的要因や内的要因によって、簡単に起こってしまいます。
むくんでしまったら、なぜむくんだのか、普段の生活を振り返って原因を探しましょう。
そして、血行を良くする事が肝心です。
気になる方は、一度専門家に診てもらうのもオススメです。
八王子市・多摩地域にお住まいの方は、八王子ライフ整骨院へどうぞ!
スタッフ一同、皆様のご来院、お待ちいたしております。